USER CENTERED MANUAL®USER CENTERED MANUAL®

マニュアルアカデミー

  1. ホーム
  2. マニュアルアカデミー
  3. 読みやすいマニュアルを作成するための『フォント』を解説!

なんでもコラムマニュアル全般

読みやすいマニュアルを作成するための『フォント』を解説!

マニュアルを作成する際に、どんなフォントを使っていますか。

Web上でさまざまな情報を調べることが多くなった今、文字の『フォント』を意識する機会は少なくなりましたが、PDFや紙で読むマニュアルを作成する際には、そのフォント選びが重要です。何気なく選びがちな『フォント』が、マニュアルの「読みやすさ」に大きな影響を与えます。

この記事では、意外と知らないフォント選びの大切さと、その選び方のポイントをご紹介します。

目次
フォントがマニュアルの読みやすさに与える影響
適切なフォントの種類と選び方
フォントサイズとレイアウトの重要性
マニュアル作成時のフォント選びの注意点
まとめ

フォントがマニュアルの読みやすさに与える影響

フォントの選び方次第で、マニュアルの読みやすさやユーザーの体験は大きく変わります。適切なフォントを選ぶことで、ユーザーが内容に集中でき、快適に読み進めることが可能になります。

ここでは、視認性や読みやすさを高めるためのフォント選定について解説します。

フォントの視認性とユーザー体験

フォントの種類や大きさ、レイアウトは、ユーザーがそのマニュアルを「読みやすい」と感じるかどうかに影響します。特に文字が詰まりすぎていたり、小さすぎたりすると「読みにくい」と思われてしまい、内容に関わらず読む気を失わせてしまいます。

そのため、まずは「読む気にさせるフォント選び」が大切です。視認性を重視し、ユーザーが直感的に読みやすいと感じるフォントを選びましょう。

読みやすさを高めるフォントの選び方

マニュアルには、一般的にかなりの文字量が含まれています。そのため、安定して読み進められるフォントを選ぶことがポイントです。

信頼感のある定番フォントや、業務マニュアルの場合は社内でよく使われているフォントを選ぶと、ユーザーに安心感を与え、長文でも疲れずに読み進めてもらえます。

読みやすさを考慮したフォント選びが、マニュアルの品質を大きく向上させます。

適切なフォントの種類と選び方

マニュアルの読みやすさを高めるためには、フォントの種類や選び方が重要です。業務マニュアルなど、各マニュアルに最適なフォントを選ぶことで、視認性と可読性を両立させた効果的なマニュアルが作成できます。

また、太字や下線などのフォントスタイルの使い分けも工夫することで、情報をわかりやすく伝えることが可能です。

ゴシック体 vs 明朝体の特徴

それぞれに以下のような特徴があり、マニュアル上で使用する際にも、その用途や使用箇所に応じて適切に使い分けることが重要です。

ゴシック体の特徴

  • 文字が太く、視認性が高い
  • 見出しや強調したい部分に使うと効果的

明朝体の特徴

  • 細かい線の美しさが特徴
  • 可読性が高く、本文や長文のテキストに適している

業務マニュアルに適したフォントの選定基準

特に社内で使用する業務マニュアルでは、社内で広く馴染みのあるフォントを使うことをおすすめします。

たとえばWindows標準フォントのように、誰でも編集しやすいものを選ぶことで、更新や修正の際にフォントの互換性に悩まされることがありません。社内全体で共有しやすいフォントを使うことで、効率的なマニュアル運用が実現できます。

フォントスタイルの使い分け

フォントは、太字、色文字、下線、斜体など、さまざまなスタイルを活用できます。

しかし、これらを多用しすぎると逆に視認性が低下し、重要な箇所が埋もれてしまうこともあります。特に、重要な用語や強調したい部分には太字や赤字を使うことが有効ですが、ポイントを絞って使うことで読みやすさを保ちましょう。

フォントサイズとレイアウトの重要性

マニュアルの読みやすさは、フォントサイズとレイアウトに大きく左右されます。

適切なフォントサイズを選び、行間や文字間を調整することで、文章が視覚的に整理され、読みやすくなります。また、読者層に応じたフォントサイズの選定も、見やすくするために重要なポイントです。

適切なフォントサイズの選び方

フォントサイズは9〜11pt以上を推奨します。

見出しはそれよりも大きめに設定するとメリハリが生まれます。そして、メモやヒントなどの補足情報は小さめのフォントで表記するなど、情報の重要度に応じたサイズ設定が大切です。

読みやすさと見やすさを考えたサイズ選びが、マニュアル全体のバランスを整えます。

行間や文字間が与える影響

フォントサイズに合わせて、行間や文字間も調整することが大切です。

特に、行間が狭すぎると文字が詰まって見え、読みづらくなります。逆に広すぎると文章が途切れ途切れに見えるため、適切なバランスが求められます。また、文字間も詰めすぎないように注意し、読みやすい余白を確保しましょう。

これにより、ユーザーはスムーズに文章を読み進められるようになります。

対象読者に応じたフォントサイズの選び方

読者の特徴や年齢に応じて、適切なフォントサイズを選ぶことが重要です。たとえば、小学生以下の子供や高齢者が対象の場合、通常よりも大きめのフォントを選ぶと良いでしょう。

読み手に合わせたフォントサイズ選定が、マニュアルの見やすさを大きく左右します。

マニュアル作成時のフォント選びの注意点

フォントを選ぶ際に、注意したいポイントがいくつかあります。

マニュアルの読み手に配慮したフォントスタイルを心がけること、そして、マニュアルの更新作業など管理・運用まで考慮したフォント選びをすることが重要です。

過度なフォント装飾は避ける

フォントを過度に装飾することは避けるべきです。

たとえば、多色を使いすぎるとどの箇所が重要なのかがわかりにくいため、基本的にフォントの色は黒としましょう。強調色として別で色を使う場合には、1色までに抑えると良いでしょう。

また、太字や斜体、下線付き、影付きなどのスタイルの使用も最低限としましょう。これらを使用する場合は明確な使い分けルールを決めることが大切です。

環境依存文字や有償フォントの使用は避ける

環境依存文字や、特定のPCにしかインストールされていない有償フォントは、頻繁に更新が必要なマニュアルでは使用を避けた方が良いでしょう。

特に、Windows標準フォント以外のフォントを使用すると、マニュアルを更新する際にPCに該当するフォントがインストールされていない場合、フォントの統一性を保つことができなくなります。

有償フォントを使用する場合

もし有償フォントを使用する必要がある場合は、マニュアル更新に使用するすべてのPCにそのフォントをインストールすることが前提です。

さらに、フォントのライセンス契約や更新に関しても、定期的に確認を行い、適切に管理することが大切です。フォントの利用更新や管理ルールを明確にし、担当者間で共有しておくことが、スムーズな運用に繋がります。

まとめ

フォントの選び方ひとつで、マニュアルの読みやすさやユーザーに与える印象は大きく変わります。

視認性の高いフォントを選ぶこと、適切なフォントサイズとレイアウトを設定することが、ユーザーにとって使いやすいマニュアル作成の鍵です。

フィンテックスでは、フォント選定も含めたマニュアルのレイアウト・デザインについて、お客様にとって最適な形をご提案いたします。興味のある方は、ぜひ当社のサービスをご検討ください。

つい読んでしまうマニュアル作成のリーディングカンパニー、株式会社フィンテックス

監修者

監修者の写真

中丸 貴仁

企画営業部 営業本部長 / 経営学修士(MBA)

<略歴>

フィンテックスにて、マニュアル作成に関する様々な顧客課題解決に従事。 金融系からエンターテインメント系まで様々な経験から幅広い業務知識を得て、「分かりやすいマニュアル」のあるべき姿を提示。500社以上のマニュアル作成に携わる。また、複数の大企業でマニュアル作成プロジェクトの外部マネージャーを兼務している。 趣味は茶道。

記事一覧へ