USER CENTERED MANUAL®USER CENTERED MANUAL®

マニュアルアカデミー

  1. ホーム
  2. マニュアルアカデミー
  3. 高精度な翻訳機能DeepL(ディープエル)を活用!多言語マニュアルを作成するには

なんでもコラム

高精度な翻訳機能DeepL(ディープエル)を活用!多言語マニュアルを作成するには

近年、機械翻訳の技術が進化するなかで、DeepL翻訳はその精度の高さから多くのビジネスシーンで注目を集めています。特に、多言語マニュアルを作成する企業にとっては、翻訳の質がそのままマニュアルの品質に繋がるため、翻訳ツールの選定が非常に重要です。

ここでは、DeepL翻訳がビジネス翻訳の現場で選ばれている理由を、マニュアル作成の視点も交えてご紹介します。

マニュアル作成のコツ

目次
DeepL翻訳がビジネス翻訳で選ばれる理由
多言語マニュアル作成におけるDeepL翻訳活用のメリット
DeepL翻訳を使う際の注意点
高品質な多言語マニュアルを作るには?プロのチェックが鍵
まとめ

DeepL翻訳がビジネス翻訳で選ばれる理由

ここでは、ビジネス翻訳での活用事例とともにDeepL翻訳について解説します。

DeepL翻訳とは?

DeepL翻訳とは、ドイツのDeepL社が提供している、人工知能システムを用いた機械翻訳サービスです。2017年からサービス提供を開始し、日本では2020年から使用可能になりました。
その高い翻訳精度で多くのユーザーから支持されており、有料版(以下DeepL Pro)版ではビジネスや機密保持に関わる機能も充実しているため、ビジネス翻訳でも活用する企業が増えています。

AIによる自然な翻訳精度

DeepL翻訳が評価される最大のポイントは、「文脈を考慮した自然な訳文」です。
従来の直訳的な機械翻訳と異なり、AIが文章全体の意味を読み取った上で、自然な表現に言い換えてくれるのが特徴です。また、DeepL Proでは、敬体(です、ます)・常体(だ、である)や、敬称・親称の指定など、使用シーンに合わせた翻訳ができることも特徴です。

対応言語と利用シーン

DeepL翻訳は、2025年現在で30言語以上に対応しています。

主な対応言語:

  • 英語
  • 中国語(簡体字・繁体字)
  • ドイツ語
  • フランス語
  • スペイン語
  • イタリア語 など

主な活用シーン:

  • マニュアルの多言語化(特に初稿作成)
  • 社内外向けの資料翻訳
  • 海外とのメールやチャット対応
  • Webサイトや製品ページの翻訳 など

多言語マニュアル作成におけるDeepL翻訳活用のメリット

DeepL翻訳は、単なる「翻訳ツール」の枠を超えて、多言語マニュアル作成における実務を大きくサポートしてくれます。
ここでは、多言語マニュアルについての簡単な解説と、多言語マニュアル作成においてDeepL翻訳を使用するメリットをご紹介します。

多言語マニュアルとは?

多言語マニュアルとは、日本語のマニュアルを基にして、日本語以外の言語でも同じ内容を伝えるために作られたマニュアルを指します。
近年では、海外拠点を持つ企業や外国籍のスタッフを採用する企業が増えており、マニュアルの多言語化は避けては通れない課題となっています。

DeepL翻訳を活用する3つの主なメリット

  • 下訳をスピーディに作成できる
    初稿作成にかかる時間を大幅に短縮できます。特にページ数の多いマニュアルでは、作業全体のリードタイム短縮に繋がります。
  • 文脈を考慮した自然な訳文で読みやすさが向上する
    直訳ではなく文脈に応じた表現になるため、読み手がスムーズに理解できます。業務手順など重要な箇所でも誤解が生じにくくなります。
  • 専門用語の一貫性を保ちやすい
    マニュアル作成において重要なのは、用語の一貫性を保つことです。DeepL翻訳では、カスタム用語集を作成することで、頻出する専門用語の訳を統一することができます。

プロジェクト全体の効率化

上記のメリットは単なる翻訳作業にとどまらず、マニュアル作成の全体スケジュールや、体制の最適化にも貢献します。複数人での分担作業が必要なプロジェクトでも、DeepL翻訳によって用語統一や表現の自然さが担保されることで、チェック工数も削減できます。

DeepL翻訳を使う際の注意点

DeepL翻訳は非常に便利でマニュアル作成にも役立つツールですが、すべてを自動で任せられるわけではありません。
特に、マニュアルのように正確性や一貫性、セキュリティ面の安全性が求められる文書では、注意して活用することが大切です。ここでは、DeepL翻訳を使う際に意識しておきたいポイントを整理します。

DeepL翻訳利用時の注意点

注意点内容・背景
自動翻訳だけでは不十分専門用語や社内独自の表現は、AIだけでは正確に訳せない場合があります。必ず人の目でのレビューが必要です。
無料版での機密情報利用に注意無料版のDeepL翻訳では、入力したテキストがDeepL社の翻訳アルゴリズムのトレーニング・改善のために一定期間、利用されることがあります。個人情報や契約関連の文書には不向きです。
カスタマイズ性に限界があるDeepL翻訳には便利な用語集機能がありますが、細かな表現の調整や業務ごとの最適化には人の判断が求められます。

安全性を確保するために

DeepL翻訳では、機密性の高い情報を扱う際には注意が必要です。安全性を重視する場合は、DeepL Proの利用をおすすめします。DeepL Proでは以下のようなセキュリティ対策が講じられています。

  • 翻訳文を送受信する時の一時保存を除き、翻訳データが保存されない
  • 通信が暗号化されている
  • GDPR(EU一般データ保護規則)への準拠

マニュアル作成では、製品仕様・業務フロー・内部ルールなどの社外秘情報を含むことも多いため、使用する環境やプランに応じた適切な管理が求められます。

高品質な多言語マニュアルを作るには?プロのチェックが鍵

DeepL翻訳を使えば、多言語マニュアルの作成は格段に効率化されます。しかし、最終的な品質を確保するには、やはり人の手によるチェックと調整が欠かせません。マニュアルでは、読み手が正確に受け取り、迷わず行動に移せる文章が求められます。

ここでは、品質向上のために重要な取り組みと、プロのサポート活用のメリットをご紹介します。

翻訳後の校正・フィードバックは必須

DeepL翻訳によって訳文が完成しても、そのまま使用することは避けたほうがいいでしょう。専門分野の用語や、業種独自の表現は正確に翻訳されない可能性があります。
特にマニュアルでは、「誤解されないこと」「読みやすいこと」「用語の統一がとれていること」が非常に重要なため、人の手による校正・フィードバックは必須といえます。

チェックで確認すべきポイント:

  • 誤訳や意味の取り違えがないか
  • 主語は明確になっているか
  • あいまいな表現や指示がないか
  • 表現に不自然な点がないか
  • 業務内容や製品仕様と一致しているか
  • 用語の統一が保たれているか

これらを人の目でしっかり確認することで、信頼性の高いマニュアルに仕上がります。さらに、ユーザーからのフィードバックを反映させることで、より実用的なマニュアルに近づくでしょう。

多言語対応はプロのサポートで効率的に

「マニュアルを自社で翻訳・制作するか」「外部の専門会社に依頼するか」悩まれる方も多いのではないでしょうか。それぞれの特徴を以下にまとめました。

比較項目社内で対応する場合マニュアル制作会社に依頼する場合
スピード業務と並行しながらの対応で遅れる可能性あり専門体制でスムーズに対応可能
品質翻訳経験や、チェック体制に左右される翻訳〜校正までワンストップで対応
担当者の負担通常業務+翻訳作業で負担増分担することでコア業務に集中

マニュアル制作会社に依頼することで、スピード・品質・負担軽減・安全性などの面で安心してマニュアル作成を進めることができます。

まとめ

多言語マニュアルの作成には、正確で自然な翻訳が求められます。そのなかで、DeepL翻訳は高精度かつ使いやすいツールとして、多くの企業に選ばれています。文脈に沿った自然な訳文を瞬時に作成できるので、既存のマニュアルを多言語化するときに効率的といえます。

ただし、自動翻訳だけでは対応しきれない部分もあるため、校正やレビューといった人的チェックは欠かせません。そのため、社内で対応が難しい場合は、マニュアル作成代行サービスの活用も効果的な選択肢です。

フィンテックスでは、翻訳だけではなくマニュアル全体の品質を高めるトータルサポートを行っています。マニュアルの整備をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

マニュアル作成のコツ

監修者

監修者の写真

中丸 貴仁

企画営業部 営業本部長 / 経営学修士(MBA)

<略歴>

フィンテックスにて、マニュアル作成に関する様々な顧客課題解決に従事。 金融系からエンターテインメント系まで様々な経験から幅広い業務知識を得て、「分かりやすいマニュアル」のあるべき姿を提示。500社以上のマニュアル作成に携わる。また、複数の大企業でマニュアル作成プロジェクトの外部マネージャーを兼務している。 趣味は茶道。
月刊エコノミスト・ビジネスクロニクルで取材していただきました。ぜひご覧ください。
https://business-chronicle.com/person/fintecs.php

記事一覧へ