USER CENTERED MANUAL®USER CENTERED MANUAL®

マニュアルアカデミー

  1. ホーム
  2. マニュアルアカデミー
  3. 初めてでも安心!ユーザーフレンドリーなマニュアルのデザイン基本ガイド

マニュアル全般

初めてでも安心!ユーザーフレンドリーなマニュアルのデザイン基本ガイド

マニュアルを作成したものの、なんだか見づらい、重要なポイントがわかってもらえない・・・そんな経験はありませんか?マニュアル作成には本文の内容だけでなく、レイアウトなどのデザインも大切です。
この記事では、初めてマニュアルを作成する方に向けて、理解しやすいマニュアルデザインの基本と、図や写真の活用ポイントについて解説します。

目次
マニュアルデザインの基本
図の活用ポイント
マニュアルデザインのベストプラクティス
読みやすく見やすいマニュアルを作成するために

マニュアルデザインの基本

広告などのデザインでは、目を引くカラーリングやおしゃれな見た目、見栄えのする素材が求められますが、マニュアルデザインでは、視認性の高さや情報がまとまって見やすいことが重要です。色や装飾は控えめにしたり、情報を整理したりして、ユーザーが読みやすく、理解しやすくなるようなレイアウト、デザインを心がけましょう。

構成とレイアウトの考え方

まず、マニュアル作成したい情報をグルーピングし、目次構成を作成しましょう。作業の概要、工程の流れ、必要なツールとその使用手順などを書き出し、情報の粒度によって章・節・項などで分類します。関連した情報を一か所にまとめることで、ユーザーは情報の検索がしやすくなります。
目次構成ができあがったら見出しのデザインを考えます。分類した章・節・項の各見出しがパッと見て分かるように、文字の大きさや色を変えたり、帯や行頭記号などの飾りをつけたり、デザインを工夫しましょう。見出しのデザインを工夫すると、ユーザーは必要な情報に辿り着きやすくなります。

フォントと文字サイズの選び方

フォントにはさまざまな種類がありますが、自社内でよく使われているもので、閲覧環境に左右されないフォント(使用PCに標準搭載されているもの)を一つ選んで使用します。文字の色は基本的に黒でまとめて、視認性をあげましょう。
文字サイズは、見出しや本文など情報に応じて変えるとメリハリがついて読みやすくなります。ページ内のバランスを見て、最初に文字サイズを決めておきましょう。

配色の工夫

メインカラーとサブカラー、二色程度に絞るとメリハリがつきます。

メインカラー

タイトル帯やヘッダー・フッターに使用します。自社のロゴカラー、製品・サービスのキーカラーにすると印象的になります。

サブカラー

注意やメモといったポイントで使用します。メインカラーの反対色にすると、コントラストで目立たせることができますし、同系色にすると全体としての統一感が出ます。目的に応じて決めましょう。

記載方法の工夫

1文に情報を詰め込みすぎないように意識すると、読みやすくなります。長くなってしまう場合は、箇条書きも活用しましょう。注意やメモといった項目を使うのも、読みやすくするポイントです。
また、文章での説明が難しい作業は、図やイラストを挿入することで、ユーザーの理解の手助けになります。こちらは次の項目で解説します。

図の活用ポイント

図の分類と使い分け

マニュアルで使用する「図」には次のような種類があります。

  1. フロー図、相関図などの図解
    文字では伝えにくい情報を図で解説したものです。たとえば、作業全体の流れや分岐を示すフロー図や、複数の要素の関係性を示す相関図などがあげられます。
  2. キャラクターなどのイラスト
    文字情報ばかりで単調になるのを防ぎます。注意・メモなどの項目をキャラクターに代弁してもらうことで、ユーザーにとって親しみやすくなり、マニュアルを読みたいと思わせる効果が期待できます。
  3. 動き・操作などの解説イラスト
    人の見た目や動き(例:身だしなみ、お辞儀)をイラストで説明したものです。
  4. システム画面
    システムの操作方法や設定を説明するものです。実際の操作画面のキャプチャなどが使われます。
  5. 写真
    文字やイラストよりも、実物の写真を見た方がわかりやすい場合に使用します。たとえば、細かい部品が搭載された機器・装置の取扱説明書や、現場環境も含めて手順を解説するような施工手順書などに多く使われます。

図の作成方法とツールの選択

  1. フロー図、相関図などの図解
    汎用的なOfficeアプリ(Word、PowerPoint)で作成できます。色をメインカラーと同系色にすることで統一感が出ます。
  2. キャラクターなどのイラスト
  3. 動き・操作などの解説イラスト
    Illustratorを使用します。使い慣れていないと操作が難しいので、基本的には専門のイラストレーターに依頼します。
  4. システム画面
    WindowsやMacの画面キャプチャ機能を使用します。
  5. 写真
    デジカメやスマートフォンで撮影します。品質にこだわる場合は、プロのカメラマンに依頼するのも良いでしょう。

図の配置とキャプションの付け方

図を配置する位置(左寄せ、右寄せ、中央揃え)を統一することで見やすくなります。このとき、同じ種類の図はサイズを決めておくと視認性が上がります。
また、マニュアルの文章と、写真の配置関係(文章を図の横に配置するか、下に配置するかなど)によって、レイアウトは大きく変わりますので、ユーザーが読みやすい位置を探してみましょう。図のキャプションをつける場合は、図の下中央につけて文字サイズを統一します。

図の編集と更新の方法

図を配置する位置(左寄せ、右寄せ、中央揃え)を統一することで見やすくなります。このとき、同じ種類の図はサイズを決めておくと視認性が上がります。
また、マニュアルの文章と、写真の配置関係(文章を図の横に配置するか、下に配置するかなど)によって、レイアウトは大きく変わりますので、ユーザーが読みやすい位置を探してみましょう。図のキャプションをつける場合は、図の下中央につけて文字サイズを統一します。

図の編集と更新の方法

  1. フロー図、相関図などの図解
    汎用的なOfficeアプリ(Word、PowerPoint)で制作することで、誰でもすぐに更新できます。
  2. キャラクターなどのイラスト
  3. 動き・動作などの解説イラスト
    更新ルール(担当者、更新のタイミングなど)を決めておくと、外部に依頼した場合も更新がスムーズです。
  4. システム画面
    システムのメニュー名が変更された場合など、画面キャプチャの差し替えが必要になります。システム開発の担当者と連携をとりながら、更新のルールを決めておくと良いでしょう。
  5. 写真
    撮影機材や画像の編集方法によって、写真の見た目(粗さ、サイズ、明るさ等)が変わってしまう可能性があるため、撮影・編集作業の仕様を取り決めておきましょう。

マニュアルデザインのベストプラクティス

ここからは、マニュアルデザインの基本を踏まえながら、より理解しやすい「ユーザーフレンドリー」なマニュアル作成のコツをお伝えします。

ユーザー層に応じたレイアウトデザインの工夫

マニュアルのユーザー層にあわせて工夫することで、より理解しやすいマニュアルが作成できます。
たとえば、若手に向けたマニュアルは文章量を減らすことで、マニュアルを手に取るハードルを下げることができます。また、年配の方向けのマニュアルなら、文字を大きめにすることで読みやすいマニュアルになります。
マニュアルを使用するユーザーに寄り添ったデザインを考えてみましょう。

シンプルでメリハリのあるデザイン設計

見出しはパッと見て読みやすいように、文字サイズや飾りを工夫しましょう。
特に重要な情報、強調したい情報は、文字を太字にしたり下線を引いたりするとユーザーの注意を引くことができます
ページ全体を見たときに、適度な余白と行間がある方が読みやすくなります。余白や行間が少ない場合は、箇条書きや行頭文字を使ってレイアウトを整え、読みやすくしましょう。
注意やメモ、ポイントなどの部品類は、名称が増えるとかえってわかりにくくなります。どういった場合にその部品類を使用するのか、決めておくと良いでしょう。

ユーザーの視点に立った目次設計

「○○するには」など、見出しをユーザーの行動目的に合わせたものにすると、より簡単に情報にたどり着くことができます。また、索引を作ることで、必要な項目にすぐアクセスすることができます。
ユーザーの疑問や問い合わせが多いポイントをまとめて、「こんなときには」「トラブルシューティング」としてまとめておくのもおすすめです。ユーザー自身での問題解決につながり、問い合わせを減らすことができます。まとめる際には、場面ごとやユーザーごとに想定されるトラブルで分類することで、より検索性が上がります。

読みやすく見やすいマニュアルを作成するために

ユーザーフレンドリーなマニュアル作成のためには、ユーザーにとっての“読みやすさ” “見やすさ”に配慮した構成・レイアウトの工夫や図の活用など、「ユーザーフレンドリーなマニュアルデザイン」が重要です。
フィンテックスでは、マニュアルデザインの検討を含めた「企画・設計」フェーズのコンサルティングを承っています。マニュアルの内容や目的に応じて、読みやすく見やすいマニュアルデザインをご提案いたします。
マニュアル作成でお悩みの方はフィンテックスへご相談ください。

つい読んでしまうマニュアル作成のリーディングカンパニー、株式会社フィンテックス

監修者

監修者の写真

中丸 貴仁

企画営業部 営業本部長 / 経営学修士(MBA)

<略歴>

フィンテックスにて、マニュアル作成に関する様々な顧客課題解決に従事。 金融系からエンターテインメント系まで様々な経験から幅広い業務知識を得て、「分かりやすいマニュアル」のあるべき姿を提示。500社以上のマニュアル作成に携わる。また、複数の大企業でマニュアル作成プロジェクトの外部マネージャーを兼務している。 趣味は茶道。

記事一覧へ